こんにちは!ゆいぺです(0ω0)
先日、ハローワークで行われていた「ジョブ・カードセミナー」を受講してきました。
ジョブカードって何???と思ったあなた!
大丈夫です、わたしも同じでした。
厚生労働省が推進している制度ですが、まだまだ認知度は低くあまり活用されていないようです。
自分にどんな仕事が向いているのか、今後どんな働き方をしたらいいのか、そんな悩みを持っている人はぜひジョブカードを作成してみてください。
過去の経験や現在の自分、そして将来どのようになっていたいかをひとつずつ考えていくことで、自然とキャリアプランが明確になっていきます。
この記事ではジョブカードとは何か、どのように作成・活用していくのかといった基本的な事柄を分かりやすく説明していきます。
一緒にジョブカードを作りながら、自分を見つめ直してみませんか?
ジョブカードとは?
ジョブ・カードとは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールであり、個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進するため、労働市場インフラとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用するものです。
ジョブ・カード制度総合サイトより引用
分かりやすく言うと履歴書を自分用にアレンジしたようなもの、といった感じ。
以前は写真を貼り付けて履歴書代わりの応募書類として使えたそうですが、現在は自己理解のツールやキャリアコンサルティングなどでの活用を目的として作成されています。
一部の職業訓練では受講の際にジョブカードが必須というものもあるようです。
さて、なんとなく存在意義は分かったところで、実際のジョブカードはどんなものなのか確認していきましょう。
いくつかの様式がありますが、基本的には4つのシートで編成されています。
②~④は履歴書とさほど変わらないので簡単に書けると思います。
重要なのが①のキャリア・プランシート。
実際の用紙がこちら。
重要な部分が完全にフリースペースなのでいきなり書くのは難しいですよね。。
そもそもキャリアとは何なのか?どのようにプランを考えればいいのか?
順番に解決していきましょう!
ジョブカードの書き方・キャリアプラン
一般的にキャリアとは仕事上の技能や職歴のことを指すことが多いですが、広義では人生すべてにおける経験やスキルととらえることができます。
ジョブカードは「生涯を通じたキャリア・プランニング」のツールと謳っていますので、職業だけでなく自分の人生全体のことを考えてみましょう。
いきなりプランを考えるのは難しいので、このようなシートを使って考えました。
過去、現在、そして将来どうなっていたいかを書いてから、将来の為に今何をすべきか、というのを書いていきます。
考えるだけでなく、実際に紙に書くことも重要なポイントです。
これを実際にやったとき、どこか既視感があったのですが、そういえば最近似たようなことをやっていました。
あんちゃさん著『アソビくるう人生をきみに。』の巻末付録だった「敷かれたレールから降りるための7つのクエスチョン」です。
これをやっていたおかげですらすら書けました!
働き方に悩んでいる方はこちらの本もオススメです!
◎参考記事
「仕事辞めたい」が口癖のあなたに読んでほしいおすすめ本『アソビくるう人生をきみに。』レビュー
また、ジョブカードの公式サイトにはキャリアプランシート作成に役立つ質問集なども載っているので参考にしてみてください。
>>キャリア・プランを作成する|ジョブ・カード制度総合サイト|厚生労働省
個人的にはこのページの最後に載っていた「自己理解を深めるシート」が非常に良いな、と感じました。
キャリアコンサルティングを受けてみる
キャリアプランの作成アドバイスや、ジョブカードを活用したキャリア相談などに応じてくれるキャリアコンサルティング。
ハローワークで行われているキャリアコンサルティングは、希望者は誰でも無料で相談することができます。
キャリアコンサルティングのメリットは、プロのコンサルタントに相談することで考えが整理され、今まで気が付かなかった自分に気が付くということ。
自分では分からない長所・短所や応募書類の書き方、ちょっとしたモヤモヤなど、何でも相談してOK!心強いですね!
自分一人で考えても結論が出ない場合は、こういったサービスを積極的に利用してみましょう!
まとめ:ジョブカードおすすめです
ジョブカードは、過去の経験・現在の自分を見つめ直し、理想の未来に向けて働き方・生き方を考える為のツールです。
生涯を通じたキャリアプランニングをすることで、仕事だけでなく家庭での役割や個人としてもキャリアアップすることができます!
今回のジョブカードセミナーは1時間ちょっとのセミナーでしたが、とても有意義な時間になりました。
ハローワークの各種セミナーは求職活動の実績になるので雇用保険受給中の方は活用していきましょう(^^)
ジョブカードの書式は公式サイトからPDF・エクセルでダウンロードできます。
>>ジョブ・カードとは|ジョブ・カード制度総合サイト|厚生労働省
また、作成支援ソフトウェア・スマートフォン用アプリも用意されていますのでぜひ利用してみてください。