こんにちは、ゆいぺです(0ω0)☆
先日初めてイケアに行きました!
欲しい商品があってオンラインストアを見てみると、ちょっと送料が高め…
ちょうど埼玉に行く用事があったので、行ったことないし行ってみよう!ということで新三郷店へ行ってきました!
とても楽しくて大満足だったのですが、店内のつくりや買い物の仕組みなど、初見だと戸惑うことが結構ありまして、、
そこでこの記事では初めてイケアに行くときに、事前に知っておきたかったポイントをまとめました!
4つのエリアと具体的な買い物方法
イケアの店内は、4つのエリアに分かれています。
- ショールーム
- マーケットホール
- セルフサービスエリア
- お会計エリア
ショールームでは大型の家具を中心にディスプレイされており、実際に使うときのイメージがしやすくなっています。
欲しい商品があったらタグを確認し、入口でもらえる『ショッピングリスト』に商品名と棚番号をメモしておきます。赤いタグは自分でピックアップするもの、黄色いタグはスタッフさんにお願いするものです。
メジャーも借りることができるので家具購入の際は必ずサイズを確認しましょう。
マーケットホールには小物や雑貨が展開されており、通常の買い物と同じように商品を選びます。
買い物かごはないので、『イエローバッグ』か『ショッピングカート』に商品を入れて持ち運びます。
セルフサービスエリアは巨大な倉庫のような場所。ショールームでメモした赤いタグの商品を自分で棚からピックアップしていきます。
お会計エリアではイエローバッグから商品を出し、レジのベルトコンベアーに乗せていきます。(大きい商品はそのままでOK)
レジ袋はないので、必要な場合はレジ前にある青いバッグを購入するようにしましょう。梱包も各自で行いますが、有料の配送サービスや家具の組み立てサービスを付けることも可能です。
これでお買い物は終了!お疲れ様でした!
フードも充実!イケアレストランでの注文方法
実はお腹がすいていたので買い物する前にごはんを食べました。笑
行ったのは2Fショールーム前にあるイケアレストランです。好きなメイン料理やパン、ソーセージなどを選んで最後に選んだ分の支払いをするスタイルでした。
雰囲気バイキングっぽいですが食べ放題ではないので注意。笑
ローストビーフ1,090円や、ソーセージ120円、シナモンロール90円と、スウェーデン発祥のイケアらしいラインナップでどれもお財布に優しいお値段です。
ドリンクバーもあるの個人的にポイント高い◎
買い物前・買い物中の作戦会議に最適ですね~
無料のWifiと、電源がついている席もありました!
実際に行って気付いた注意点
最初に書いたように、店内は4つのエリアに分かれていて、順番に進むようになっています。もちろん逆走しても大丈夫なんですが、基本的に順路が決まっている+とにかく広いのであとから戻るのは結構大変です。
特にショールーム内は結構複雑なので、マップは必須!
いろいろな商品を見るのも楽しいですが、すべて見ようとするとかなり時間がかかってしまいます。
事前にカタログやオンラインショップで欲しい商品を決めておくとスムーズですね。
それから、あると便利なアイテムとして『IKEA Store』というアプリがあります。
通常紙のショッピングリストに手書きでメモしていくのですが、アプリを使えばタグのQRコード読み取るだけでショッピングリスト変わりになります!べんり~!
最後に:イケアで非日常を楽しもう!
広くてたくさんの商品に囲まれ、ちょっとした非日常感を味わえるイケア。
ショールームもわくわくしましたが、個人的にはセルフサービスエリアの巨大倉庫感に興奮しました♡
家具を買う予定がなくても、安くておしゃれな雑貨がたくさんあるのでおすすめです!
買い物の仕方が独特で戸惑う部分もありましたが、行ったことのない人はぜひ行ってみてください(*^^*)