片づけにハマっているゆいぺです(0ω0)
最近読んだ片づけ本で面白い本があったので紹介します!
タイトルから、具体的な収納のやり方を教えてくれるのかな?と想像していたのですが…
全く違いました。
もちろん片づけや収納についてのことが書かれてはいるんですが、手法ではなく考え方についてがメインとなっています。
片づけはマインドが重要というのは十分理解していたつもりでしたが、これを読んだらさらに、片づけがうまくなれば人生もうまくいくのでは…?とまで思いました。笑
「捨てられない」「すぐに散らかる」
そんな人に必要なのは収納術ではなくて、気持ちの片づけなのかもしれません。
片づけられない人の3つのタイプ
本の中で、片づけが苦手な人を3つのタイプに分けて紹介されていました。
完璧のイメージにとらわれている「きちんとさん」、目の前の興味にとびついてしまう「気まぐれさん」、そして周りが見えていない「のんびりさん」の3つです。
片づけができない理由を考えてみてください。あなたもこの3つのうちのどれかに当てはまっていませんか?
この3つのタイプは同時に存在していることもあるそうです。
ちなみにわたしは気まぐれさんタイプで、面倒なことは後回しにしちゃいがち(^_^;)
自分の考え方のクセを知ることで、それに合った対策を立てることができます。
わたしのような気まぐれさんタイプは、少し先をイメージして、すぐ片付くことはすぐ処理する。食卓や床にものを置きっぱなしにしない。というようなルールを作るといいとのこと。
でも正直…このルール…めちゃくちゃハードル高い…(ガクガク
大丈夫!!!
このルールは「3回に1回はできるようになる」くらいの『ゆるいルール』です!!!
1回でもできたら自分を褒める!
ゆるいルールで気楽にやっていくことで少しずつ片づけが楽しくなってきますよ♪
片づけに必要な考え方
片づけはやみくもにとりかかってもなかなかうまくいきません。
具体的な目標、それも大きな目標ではなく小さな目標を書き出して実行していくことが大切です。
そうしてひとつひとつ確実にクリアしていって、できたことは自分で褒める!
うまくいかないときは、努力の方向を考え直してみる!大切なことは先伸ばしにしない!
これって全部、片づけ以外のことにも言えることなんですよね。
片づけに必要なマインドは、そのまま人生におけるマインドだとわたしは思います。
考え方のクセを矯正してマインドを身に付けるのに、片づけは最適なんですよね。
しかも部屋が片づいたら気分もスッキリして気持ちいいし、探し物をする必要もなくなって暮らしやすくなる!一石二鳥!
わたしはこれに気付いてから片づけが超楽しくなりました!
まとめ:自分を知って気持ち良く暮らそう!
片づけに必要なのは、まず自分の考え方のクセを知ること。
わたしもいろんな片づけ本や片づけブログを読みましたが、人によってやり方は全く違います。
片づけや収納に正解はありません。
自分に合ったやり方で、自分に合った収納方法を探してみてください。
大切なのは片づけや収納そのものよりも「暮らしやすくすること」「気持ち良く暮らすこと」!
本の中では「洋服が捨てられない」「家族が散らかす」といった悩みにも解答してくれています。
片づけ・収納に苦手意識を持っている人や暮らしに悩みを抱えている人はぜひ読んでみてください!おすすめです!
▽関連記事
物欲が止まらないオタクだった私が物欲を「抑える」ではなく「なくす」ために実際にやったこと (断捨離したときの記事です)
\ゆいぺのツイッターはこちら/
Follow @yuipeblog